4.景観まちづくりにおけるCGシミュレーションの活用

4.景観まちづくりにおけるCGシミュレーションの活用


(1)市民参加のまちづくりへ

   現在,行政内部におけるCGシミュレーション利用の多くは,調査委託,設計委託のなかでの,検討用あるいはできあがった計画のデモンストレーション用として使われることが多い。しかしながら,CGシミュレーションのメリットは,いったん基礎的なデータの入力さえ済めば,後はさまざまな条件設定のもとで,将来の予測をすばやくしかも視覚的にわかりやすく表現できることである。

 ところで,平成4年の都市計画法の改正によって,これからの都市計画は区市町村が中心となって,今までにもまして地域からの発想を尊重してすすめていくこととなった。すなわち,都市計画法第18条の2において,今後市町村は「市町村の都市計画に関する基本的な方針(いわゆる市町村都市計画マスタープラン)」を策定することとなり,その策定にあたっては予め住民の意見を反映させるために必要な措置を講ずることが法的に定められたのである。この都市計画マスタープランには,都市全体のバランスをたもつことを前提に,人口や土地利用のフレーム,施設の整備計画,環境整備方針,地区ごとのまちづくり方針等と並んで,景観整備計画も含まれていくと思われる。

 したがって今後は特に各区市町村において,地域住民の意見を取り込んだ地域密着型のまちづくり,そしてその一つのパターンとして景観まちづくりが全面的に展開されることが考えられる。そしてその際に,市民の意見を反映し,あるいは合意を形成していく上での有力な手段の一つとして,CGによる景観シミュレーションが威力を発揮するのではないだろうか。

(2)市民による景観まちづくりの支援ツールとしての活用

 いうまでもなく,まちづくりへの市民参加の方法にはいろいろある。委員会・懇談会への代表として参加,アンケートや世論調査を通じての意志の反映,さらには直接自治体の担当部署や首長へ,郵便・電話・ファックスで申し出る方法,法定手続きにしたがった陳情請願等がある。

 しかし,これらの方法は必ずしも一般の市民が,日常生活の中でいつでもアプローチできる方法とはいい難い。また,これからまちづくりをすすめていく場合のように,特定の地域やはっきりした目的のある具体的な事柄については,関係者が気軽に意見を交わし,その中から新たな提案を皆で築き上げていくようなプロセスが,より重要である。

 このような場合において,景観シミュレーションは,内容をわかりやすく示し,疑問点や問題点をチェックし,新しい提案を探り,そして最終的にはより多くの人の合意が得られる案を捜し出す方法として,非常に有効であると思われる。このような合意の形成をはかっていく上でのCGシミュレーションの活用の仕方としては,おおむね次のような場合が考えられる。

(T)個々の建築物や土木構造物の形態・色彩について事前に検討・チェックするためのCGシミュレーション。

 たとえば,近隣に計画中のオフィスビルや大型マンション等ができ上がったとき,どのようなものになるのかを,予め周辺の住民などにわかりやすく示すとともに,問題点があれば指摘を受けて,計画を修正していく。簡単な方法としては,現況写真のベースに計画されたものをはめ込む2次元シミュレーション方式を,大規模で複雑なものでは3次元シミュレーション方法が必要であろう。

(U)特定の街区レベルでのCGシミュレーション

 対象街区のデータを都市計画図(2,500分の1の地形図)等から入力し,それをベースに,計画中のデータを重ねる方法。なお,近年アーク都市塾が開発した,置き換え可能な街区模型による景観シミュレーション(手づくりによる街区模型の中をアイカメラでのぞき,リアルな映像を映し出し,さらにCGによるシミュレーションを連動させて比較検討をおこなう手法)など,優れた手法が生まれてきている。これらの手法は,長期にわたって特定の地域を舞台に,市民参加のまちづくりをすすめていく場合に非常に有効であると思われる。

(V)大規模開発など地域レベルでのCGシミュレーション

 さきに述べた,都市計画地図情報システムの基礎データ,あるいは京都市で実施したような航空写真からおこした広域の現況3次元データをベースとし,それに新たな計画データを重ねる方法が考えられる。この場合,幅広い活用をすすめるためには,公的機関の所有するデータを一般利用に提供するためのデータ提供システムの整備や,評価基準を含む事前審査システムの確立が不可欠である。